綱渡り状態だった東京ゲームショウのPS3

後藤弘茂のWeekly海外ニュース

●なかなかバージョンが上がらないPS3SDK

 仕切り直しとなったPLAYSTATION 3(PS3)の価格とスペック。東京ゲームショウ(TGS)でのショックにより、PS3を取り巻く状況は変わり始めた。それは、PS3向けタイトル開発も同じだ。


 実は、TGSを前にして、PS3のタイトル開発には、かなり暗雲がたれ込めていた。開発の難度が高くてタイトルが遅れている、特にSCE側のソフトウェアスタックの準備が遅れている、タイトルをPS3として期待されているレベルにするのは難しい、といった声が聞こえてきていた。TGSには各社ともなんとか間に合わせて、それなりのタイトルを並べたが、内実は綱渡り状態で不安も強かったという。


 これまでもPSPのように、ローンチ時にタイトル開発で綱渡りだったSCEのプラットフォームはあった。しかし、今回のPS3ほどせっぱ詰まった状況はこれまでになかったと言われている。例えば、ソフトウェア開発キット(SDK)はTGS時にはバージョン1.0がリリースされているはずだったのが、TGSに近くなってようやく0.93が提供された。そもそも、春頃に発表したスケジュールでは、SDKは6月までに1.0にする計画だったはずだ。


 SDKのバージョンナンバーは、キットの成熟度を示しており、完熟(1.0)まで、まだしばらくかかる状態にある。デベロッパは、それだけ、不完全で、当然バグも多いSDKをベースにして開発しなければならない。

●不安の声が多かったPS3の立ち上げ

 SDKの遅れや、開発の難度の高さ、アーキテクチャ上の問題から、揺れていたPS3のタイトル開発。デベロッパの間からは、PS3に対するグチも多く聞かれた。グチだけならまだしも、PS3自体の立ち上げが上手く行かずタイトルが売れないかもしれないという意見も出ていた。


 「ゲームタイトルもめぼしいものが揃わない、最初の出荷台数も少ない、価格も高いとなると、今冬のPS3ローンチは、話題作り程度に留まるのでは。その上で、来春になって仕切り直しで、再立ち上げをすることになるかも」とある業界関係者はTGS前に予想していた。タイトルの価格が高くなることを懸念する声もあった「9,800円や8,800円という値段でタイトルが並んで、果たして買ってもらえるだろうか。本体とタイトル2〜3本で10万円コースになると、さすがにきつい」。


 特に、SCEがターゲットとする年度内に600万台の販売は、達成できるかどうか、疑問視する声が多かった。「最初は、出たら即買う層が飛びつくが、彼らが買い尽くした後は、本体が高すぎて動きが鈍るのでは。600万をSCEが出荷できても、実際に売れるかどうかは別。今回は、さすがに思惑通りに行かないのではないか」


 全体に見て、PS3に対しては、かなり悲観ムードが漂っていた。ゲームベンダー側は、プラットフォームが立ち上げに失敗すれば、そのプラットフォーム向けタイトルへの投資分の回収が難しくなってしまう。やはり、ロケット型で一気にゲーム機が普及してくれないと、タイトルに注力しにくい。その点でも、PS3は不安があったわけだ。


TGSで見えてきたゲーム開発の横の様子

 しかし、日本価格の仕切り直しとスペックの変更で、この状況はある程度変わり始めると思われる。タイトルの開発のやっかいさは変わらないが、少なくとも、立ち上げの不安はかなり軽減されたことになる。


 以前、PS3の不安材料についてゲーム業界関係者と話し合った時、「PS2の時も、発売前は業界関係者が集まると、みんなでPS2は絶対にうまく行かないと囁きあっていた。ところが、フタを開けたら今のように成功していた。まだこの先、久夛良木マジックがあるかもしれない」という声があった。価格引き下げで、すんなり行くかどうかは、まだわからないが、今回も、久夛良木氏による逆転があったわけだ。


 また、TGSを機に、各社のPS3タイトルの開発状況が見え始めたことも大きい。TGSまでは、各ゲーム会社とも、横の様子はあまり見えない。つまり、他社のPS3タイトルがどこまで進んでいるか見えにくい。そのため、どこまでやればいいのか、他社と比べて品質的にどうなのか、暗中模索で進めることになる。しかし、TGSでオープンになると、状況が見える。あるデベロッパは「今回はウチは相当がんばっていると思ったが、他社もみんなきちんと出してきたので驚いた」と語っていた。もっとも、「○○が処理落ちしていた」「落ちているタイトルがあった」と、完成度や技術上の限界も見える。良くも悪くも、ローンチ前後のタイトルの着地点が見えてくることになる。


 もっとも、TGSでのタイトルは、綱渡り状態だっただけに、必ずしもこれまでのような高い評価を与えられているわけではない。しかし、これは、PS3だけでなく、おそらく、新ゲーム機ハードに共通する問題だ。


 次世代機では、アーキテクチャの複雑化のために、ハードウェアの特徴を活かしたタイトルを開発するのに、これまでより時間がかかる。Xbox 360を見ても、タイトルが真に次世代機らしくなってきたのはつい最近だ。発売から1年、タイトル開発が1巡して2巡目に入らないと、そこまで作り込めないほど新ハードは複雑になっている。基本アーキテクチャGAMECUBEを踏襲するため開発が容易なWiiも、ネットワーク回りは任天堂の経験が浅いだけにかなり苦労をしていると言われる。


 つまり、ハードが複雑化すると、それだけハードを活かしたタイトルの開発に時間がかかる。これは、PCでは当たり前のことで、ハードのローンチと同時に、ハードを活かしたタイトルが揃うというこれまでのゲーム機のタイトル開発の方が異常だった。ローンチで次世代機は判断できなくなっている。